ことわざ・慣用句・四字熟語一覧 「ひ」

いろんなことわざ・故事の意味などを紹介します。

ことわざブログ



広告



ことわざ一覧
頭文字を選んでください







贔屓(ひいき)の引き倒し

贔屓をしすぎたためにかえって不利にしてしまうこと

火打ち石 据え石にならず

小さいものは大きいものの代わりにはならないということのたとえ

非学者 論に負けず

道理のわからない人に理論を説いても無駄であるということ

日陰の豆も時が来ればはぜる

年頃になればどんな人でも自然と色気づくようになるということのたとえ

光を和らげ塵に同す

自分の才能を隠して世間に溶けこむこと

光るほど鳴らぬ

口うるさくやかましい人ほど、根はやさしいということ

引かれ者の小唄

切羽詰まった人が強がった様子のたとえ

飛脚に三里の灸

勢い良いものにますます勢いがつくことのたとえ

低き所に水溜まる

利のあるところに人が集まるということ、また、悪い人間のところに悪い人間が集まるということ

比丘尼(びくに)に笄(こうがい)

必要がないことのたとえ

日暮れて道遠し

期限が迫っているのに目的達成まで遠いことのたとえ、また、計画は山ほどあるのに年老いて達成させられないことのたとえ

鬚の塵を払う

権力のある人に媚びへつらうということ

卑下も自慢のうち

自慢話を謙遜して話しているようでも、自慢する意図で話すことが多いということ

庇を貸して母屋を取られる

重要でない部分を貸したせいてつけこまれて全部取られるということのたとえ、また、恩を仇で返されることのたとえ

膝っ子に目薬

甚だしい見当ちがいのたとえ

膝とも談合

どのような相手でも相談すれば役に立つものだということ

飛耳長目

情報収集するのに長けていて物事に精通しているということ

秘事はまつ毛

秘事・秘伝は身近なところにあるものだが、気が付かないものだということ

美女舌を破る

美女のために君主が惑わされるということ

美女は悪女の敵(かたき)

劣ったものが優れたものに逆恨みすることのたとえ

美辞麗句

うわべだけ飾った言葉のこと

美人というのも皮一重

美人かどうかは皮一枚程度のことで決まるもので、人間の本質には関係がないということ

美人の終わりは猿になる

美女が年をとると醜さが目立つということ

美人は言わねど隠れなし

美人はわざわざ言いふらさなくても世間に知られるものだということ

美人薄命

美人は体が弱かったりして長生きしないということ

尾生の信

固く約束を守ること

皮相浅薄

物事の見方がうわべだけで薄っぺらいさまのこと

皮相の見

うわべだけ見て中身について考えないこと

ひそかに諌めて公に褒めよ

人に注意するときは隠れておこない、褒めるときは人前でおこなったほうが良いということ

鼻息を仰ぐ

他人の機嫌を伺うことのたとえ

顰(ひそ)みに倣う

人のうわべだけを真似ることのたとえ

尾大掉わず

下のものの勢いが強いと制御しにくいということ

左団扇で暮らす

のんびり安楽にくらすことのたとえ

左平目(ひらめ)に右鰈(かれい)

目が体の左側についてるのがひらめで、右側に付いているのがかれいだということ

ひだるい時にまずい物なし

空腹の時にはなんでも美味しく食べられるということ

飛鳥(ひちょう)尽きて良弓蔵る

用がなくなれば良いものでも捨てられるということのたとえ

引っ越し貧乏

引越しを繰り返して貧乏になること

羊をして狼に将たらしむ

力の弱いものが大将になって強兵を統率させようとすることのたとえ

羊を以て牛に易う

小さなものを大きなものの代わりにすることのたとえ

匹夫罪なし、璧(たま)を懐いて罪あり

分不相応なものを持つと災いを招くということ

匹夫の勇

思慮が浅い血気にはやった勇気のこと

匹夫も志を奪うべからず

つまらない人間でも志のある人の志を変えさせることはできないということ

必要の前に法律なし

緊急時には法律を気にしてはいられないということ

必要は発明の母

発明は必要とするから生まれるということ

火は火で消えぬ

力に力で対抗しても争いが収まることはないということのたとえ

日照りに雨

望んできたことが実現して嬉しいということのたとえ

人衆(おお)ければ則ち狼を食らう

多数の力ば強いものを打ち負かすほど強いということ

人衆(おお)ければ天に勝つ

人の勢いが盛んな時には一時的には天理に勝つことができるということ

人食い馬にも合い口

どんな人間であっても気があう人がいるということ

人屑と縄屑は余らぬ

人はその人に応じて適した仕事があるものだから余ることはないということのたとえ

一口物に頬焼く

ちょっとしたことを侮って失敗することのたとえ

人肥えたるが故に貴(たっと)からず

人間の価値は外見ではなく中身によって決まるということ

人こそ人の鏡

他人の言動は自分の良い手本に生るということ

人事(ひとごと)言わば筵(むしろ)敷け

噂話をすると当人が現れることがよくあるので、噂の人物を座らせる準備をしたほうが良いということ

人盛んにして神祟らず

運が好調の時は、神でも止めることができないということ

人筋縄ではいかぬ

通常の手段では思うようにならないということのたとえ

一つ余って大津へ戻る

ものごとの限度を超えるのは足りないのと同じように良くないということ

一つ事は同じ事

言い方を変えてみても、示しているのは同じことだということ

人と入れ物は有り次第

人と物は手近なものを適当に使えば良いということ

人通りに草生えず

人で賑わう場所には草など生えたりしないということ

一時違えば三里の遅れ

すこしおくれると、たちまち人と差がつくので気をつけよということ

人と屏風は直には立たず

人は正しい道理だけでは世の中を渡っていけないということ

人に高下無し心に高下有り

人の価値は心の持ち方によって決まるというkと

人に七癖 我が身に八癖

誰にでも癖があるということ

人には飽かぬが病に飽く

病人に飽きたわのではないが、病気に飽きたということ
看病する生活に苦しめられているということ

人には添うてみよ馬には乗ってみよ

人の善し悪しは一緒に生活してみなければ分からないということ

人に一癖

どんな人間にも癖はあるものだということ

人の意見は四十まで

四十歳を過ぎた人間に意見しても意味が無いことだということ

人の痛いのは三年でも辛抱する

他人の苦痛は同情もしないでずっと見ていられるということ

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し

人生は苦しく長いものだから一歩一歩着実に歩まなければならないということ

人の一寸 我が一尺

他人の欠点は僅かなことでも気になるが、自分の欠点は大きいものでも気が付かないということ

人の初言は咎めぬもの

恋に落ちた人の言葉は間違った所があったとしてもとがめたりはしないものだということ

人の生まるるや憂いとともに生まる

人は生まれた時から心配事を抱え、一生心配事の連続だということ

人の噂は倍になる

うわさ話はおおげさに伝わり広まるということ

人の噂も七十五日

どんな噂も長くは続かないということ

人の口に戸は立てられぬ

世間の噂は防ぎようがないということ

人の苦楽は壁一重

他人の苦しみや喜びはどんなことであっても他人ごとにしか感じられないということ

人の車に乗る者は人の患えに載る

他人の恩恵を受けると、その人の悩みも引き受けなければならなくなるということ

人の心は九分十分

人間の考えることはみんな似たようなもので大差はないということ

人の子の死んだより我が子の転けた

よそのことよりも自分のことが大事であるということのたとえ

人の牛蒡で法事する

他人に便乗して用事を済ますことのたとえ

人の宝を数える

自分の利益にならない無駄なことをするたとえ

人の七難より我が十難

他人の欠点は小さな事でも気になる!が自分の欠点は大きな事でも気が付かないということ

人の十難より我が一難

他人におこった大難は何も感じないが、自分に起こった小さな災難は大問題に感じられるということ

人の疝気を頭痛に病む

自分に関係無いことに余計な心配をするということ

人の空言は我が空言

他人の言葉を受け売りでしゃべるものではないということ

人の宝を数える

何も役に立たないことのたとえ

人の頼まぬ経を読む

余計なことをすることのたとえ

人の情けは世にある時

世間の人が好意をもつのは羽振りが良い時だけで落ち目になると見捨てられるということ

人の女房と枯れ木の枝振り

良い悪いを言うべきではないことのたとえ

人の蠅を追うより自分の頭の蠅を追え

他人の世話をする前にまず自分のことをしろということ

人の鼻息を仰ぐ

他人の機嫌を伺うこと

人のふり見て我がふり直せ

他人の言動を参考に自分の言動を直せということ

人の褌で相撲を取る

他人の物を使って自分の用をたすことのたとえ

人の将に死なんとする、その言や善し

どんな人であっても死に際の言葉は純粋であるということ

人の物より自分のもの

どんなにい素晴らしいものでも他人の物ならば、みすぼらしくても自分のもののほうが良いということ

人は石垣 人は城

人は国を守る城や石垣のようなもので大事なものだということ

人は一代 名は末代

人は死ねば消え去るが、名前は後世まで残るということ

人は落ち目が大事

落ち目になった時こそ大事なときで早く立ち直るように行動すべきだということ、また、落ち目になった人に対して手厚い援助を与えなければならないということ

人は陰が大事

人の見ていない所での行動が大事だということ

人は知れぬもの

人の本質は見かけだけでは分からないということ、また、人がどのように変わるかは分からないということ

人は足るを知らざるを苦しむ

欲望に限界がなく、満足するのに限界がないので苦しむということ

人はパンのみにて生くるにあらず

人は食べ物だけで生きているのでなく、精神的な充実を図っていきていくものだということ

人は見かけによらぬもの

人の能力は外見からは判断できないということ

人は見目(みめ)よりただ心

人は外見の美しさより内面のほうが重要であるということ

人は病の器

人は病気にかかりやすいものだということ

一人口は食えぬが二人口は食える

一人暮らしでは生活できないが、夫婦二人ならなんとかなるということ

独り自慢の褒め手なし

だれも褒めてくれないので独りで自慢するということ

一人娘と春の日はくれそうでくれぬ

一人娘は親がかわいがってなかなか嫁にくれないし、春の太陽はなかなか沈まないということ

人を射んと欲すれば先ず馬を射よ

相手を攻めるのには相手の頼りとしているものを攻めたほうが良いということ

人を怨むより身を怨め

他人を恨めしく思う前に自分の不甲斐なさを反省しろということ

人を思うは身を思う、人を恨むは身を憎む

人を思いやるのは自分のためで、人を苦しめるのは自分を苦しめることになるということ

人を謗(そし)るは鴨の味

人の悪口をいう事は極楽であるということ

人を叩いた夜は寝られぬ

加害者は良心の呵責で被害者よりも苦しいということ

人を恃(たの)むは自ら頼むに如かず

他人を当てにするよりは自分を頼みとして努力したほうが良いということ

人を使うは苦を使う

上にたって人を使う立場には様々な苦労があるということ

人を使うは使わるる

人を使うことは気苦労が多く、逆に使われているようなものだということ

人を呪わば穴二つ

人に害を与えれば、自分も害を受けるということ

人を見たら泥棒と思え

他人は信用出来ないものだから警戒しなさいということ

人を見て法を説け

人の性質をよく見てそれに適した方法で話をせよということ

人を以て鑑となす

他人の言動を見て自分の手本とするということ

人を以て言を廃せず

つまらない人の言った言葉でも内容が優れていれば聞き入れるべきだということ

脾肉(ひにく)の嘆

功名を立てる機会がなく時がすぎることを嘆くこと

火に油を注ぐ

勢いのあるものにさらに勢いを強くすること

火の無い所に煙は立たぬ

噂が立つのは何かしらの事実があるものだということ

火は火で治まる

悪を防ぐのに悪を用いることのたとえ

火は火元から騒ぎ出す

事件が起こったときに一番最初に騒ぐ人が当事者であることが多いということ

雲雀(ひばり)の口に鳴子

ぺらぺらよくしゃべることのたとえ

火蓋を切る

闘いを始めることのたとえ

暇ほど毒なものはない

つまらない人は暇をもてあますと事件を起こしてしまうということ

美味も喉三寸

どんなおいしいものであっても喉を通ってしまえば、どれも同じものだということ

眉目(びもく)秀麗

容貌が極めて美しいということ

火元は七代祟る

火事の火元になると長く恨まれるということ

百害あって一利なし

害ばかりでいいことはひとつもないということ

百菊作るに因って花変ず

数多くのものができるとその中には変わったものも出てくるということ

百芸は一芸の精(くわ)しきに如かず

いろいろなことが出来ることよりも一つのことに精通している方が役に立つものだということ

百尺竿頭(かんとう)一歩を進む

頂上に到達してもさらに向上しようと考えることのたとえ

百丈の木に登って一丈の枝より落つる

緊張を説いたときに危険が潜んでいるということ

百姓の泣き言と医者の手柄話

百姓の泣き言と医者の手柄話はどちらもお決まりの話で口癖のようなものだということ

百姓百層倍

農民の仕事はまいた種が百倍ほどの収穫をもたらすものだということ

百戦百勝は善の善なる者にあらず

百戦百勝するよりは戦わずして勝つことが一番であるということ

百戦錬磨

多くの経験をしているということ

百日の説法屁一つ

長い間の労が無駄になることのたとえ

百年河清を俟(ま)つ

どんなに待っても無駄だということ

百聞は一見に如かず

百回聞くよりも一回見たほうが確実に分かるということ

百里来た道は百里帰る

自分が行動したことにはそれ相応の報いがあるということ

百里を行く者は九十を半ばとす

ものごとは終盤になると失敗が多くなりがちなので、最後まで集中せよということ

冷や酒と親の意見は後薬

親の意見は後になって思い当たるものだということ

百花斉放

いろいろな花が一斉に咲き開くこと

百家争鳴

いろいろな立場の人が自由に議論すること

百花繚乱

いろいろな花が咲き乱れること、また、優れた業績が一時期に沢山現れること

百鬼夜行

多くの人間が奇怪な行動をする様子のこと、また、悪人が堂々と闊歩すること

百発百中

発射した弾が全て当たること、また、予想や計画が全て当たること

氷山の一角

全体像が分からない状態でごく一部分だけが明らかになっているということ

氷炭相容れず

性質が全く正反対で一致しないこと

瓢箪から駒

思いがけないところから思いがけないものが出るということのたとえ

瓢箪で鯰を押さえる

掴みどころがなく要領を得ないことのたとえ

瓢箪に釣り鐘

比べものにならないことのたとえ

瓢箪の川流れ

浮かれていて落ちつかない様子のたとえ

比翼連理

男女の仲がとても良く、深い契りを結ぶことのたとえ

火を避けて水に陥る

災難を避けたらまたすぐに災難に遭うこと

火を見たら火事と思え

用心に用心を重ねて警戒することのたとえ

火を以て火を救う

害をなくそうといてかえって大きくしてしまうこと

ピンからキリまで

最初から最後まで、また、最高級なものから再下等のものまでということ

牝鶏(ひんけい)晨(あした)す

女性が権勢を振るうたとえ

品行方正

心や行いが正しい様子のこと

貧者の一灯

心のこもった貧者のわずかな寄進のほうが、金持ちの多額の寄進より価値があるということ

貧すれば鈍する

貧しくなるとゆとりがなくなり頭まで鈍るようになってしまうということ

貧にして楽しむ

貧乏であってもそれ相応の楽しみはあるということ

貧の盗みに恋の歌

必要に迫られるとなんでもするようになるということ

貧乏難儀は時の回り

貧乏や苦労はめぐり合わせだから悲観するようなことではないとうこと

貧乏人の子沢山

貧乏な人間ほどこどもが多いということ

貧乏は達者の基

貧乏な人はよく働くので病気をしないということ

貧乏暇無し

貧乏な人は生活に追われていて自由な時間がすくないということ

貧ほど悲しき事はなし

悲しいことはたくさんあるが、その中でも貧乏が一番悲しいものだということ

広告

リンク
早口言葉 一覧

10回クイズ 一覧

あるないクイズ 一覧

姓名判断 画数判断

なぞなぞ問題いっぱい

なぞかけいっぱい

ダジャレ集 ダジャレ辞典

回文集

夢占い診断辞典

百人一首 現代語訳・意味

英単語日本語訳問題

日本史問題

世界史問題集



Google AdSense プライバシー ポリシー
広告


inserted by FC2 system