ことわざ・慣用句・四字熟語一覧 「な」

いろんなことわざ・故事の意味などを紹介します。

ことわざブログ



広告



ことわざ一覧
頭文字を選んでください







無いが意見の総じまい

意見を聞かない放蕩者でも遊ぶための財産がなくなれば遊びは止むということ

ないが極楽 知らぬが仏

贅沢を知らなければ貧しくても幸せに暮らしていけるということ

ない子では泣かれぬ

子供がいなければ泣かされることもないが泣けることもないということ

内柔外剛

内面は弱いのに外面は強そうに見えること

内助の功

夫が安心して働けるように妻が家庭で助けること

無い袖は触れぬ

何かしたいと思ってもものや力が足らず何も出来ないということ

泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生

泣いても笑っても同じ一生なのだから、楽しく過ごしたほうが良いということ

泣いて馬謖を斬る

全体の秩序を守るために、好意を寄せているものでも処罰することのたとえ

内典外典

仏教の書とそれ以外の書のこと、また、国内の書と外国の書のこと

無い時の辛抱 有る時の倹約

金のないときには辛抱して、金があるときには倹約するほうがよいということ

直き木に曲がれる枝

正しい人にも何かしら欠点があるということ

内憂外患

内にも外にも憂慮すべき問題があるということ

長い浮世に短い命

世の中は長く続いていくが、人の一生は短くはかないものだということ

長い物には巻かれろ

力のあるものには抵抗せずおとなしくしておくのが得策だということ

長追いは無益

勝ちの勢いに乗って敵を追い詰めると思わぬ反撃にあうことがあるので、程々にしておいたほうが良いということ

長口上はあくびの種

長すぎる挨拶は人を退屈させるだけだということ

鳴かず飛ばず

活躍する日を待ってじっと機会をうかがっていること

鳴かぬ蛍が身を焦がす

口に出さない人のほうが、切実な思いを内に秘めているということ

流れに棹さす

順調に進んでいることがさらに好調になっていくことのたとえ

流れる水は腐らず

活動をし続けるものは停滞することがないということ

流れを汲みて源を知る

結果を見てその原因を推定することのたとえ

泣き面に蜂

不幸の上に不幸が重なること

泣く口には物食う

泣いているときであっても食べることはやめられないということ

泣く子と地頭には勝てぬ

道理の通じない者にはかなわないし、力のあるものには道理では勝てないということ

泣く子は育つ

よく泣く子は丈夫に育つということ

なくて七癖あって四十八癖

どんなに癖がないような人でも7つぐらいの癖はあるということ

泣く泣くもよい方を取る形見分け

親が死んで悲しみながらも形見は良いものを取ろうとすることから、欲は常にあるものだということのたとえ

鳴く猫は鼠を捕らぬ

口数が多いものにかぎって実行が伴わないということ

泣くほどとめても帰れば喜ぶ

客が帰るのを泣くほどの勢いでとめても帰れば喜ぶものだということ

鳴くまで待とう時鳥(ほととぎす)

ほととぎすが鳴かないのなら鳴くまで待とうということ

鳴く虫は捕らえられる

芸があるためにかえって失敗するということのたとえ

仲人の七嘘

仲人の話には嘘が多いということ

仲人は宵の口

仲人は長居せずに早く引き上げるのが良いということ

情けが仇

相手のこと思ってやったことがかえって良くない結果になること

情けに刃向かう刃無し

情けをかけられると敵対することはないということ

情けは質に置かれず

気持ちだけでは何もならないということ

情けは人の為ならず

人に情けをかけるのは相手のためになるばかりでなく、自分のためにもなるということ

梨の礫(つぶて)

便りを送っても返事がないこと

為すようにならないで、なるようになる

ものごとは自分の思ったようにはならないで、なるようにしかならないということ

為せば成る

その気になってやれば何でもできるということ

鉈(なた)を貸して山を伐られる

恩を仇で返されることのたとえ

夏歌う者は冬泣く

働ける時に働かないと後で生活に困るということ

夏の風邪は犬も食わぬ

夏に風邪をひくのは全く馬鹿馬鹿しいことだということ

夏の虫 氷を笑う

狭い見聞だけでもって世間を判断することのたとえ

夏は日向を行け冬は日陰を行け

厳しい道を選んで自分を鍛えろということ

七重の膝を八重に折る

丁重にお詫びをするようすのこと

七転び八起き

何回失敗してもくじけないで頑張るということ

七度(ななたび)探して人を疑え

物をなくしたときは人を疑うよりも先に何度も探すべきだということ

七つ七里に憎まれる

男の七歳ぐらいの子はいたずら盛りなので近所から憎まれるということ

七尋の島に八尋の船を隠す

やっても無駄なことのたとえ

某より金貸し

格式があっても貧しい者より金貸しと卑しく思われても裕福な者の方が良いということ

難波の葦は伊勢の浜荻

同じものでも場所によって呼び名が異なるということのたとえ

七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ

ものごとに直接関わらなければ害が及ぶことはないということ

名のない星は宵から出る

つまらないものに限って早々と現れるということ

名は実の賓

徳があれば自然と名誉もその人のものになるということ

名は体を表す

人の名はその実体を示すものだということ

鍋の鋳掛けが釣り鐘を請け負ったよう

能力以上の仕事を受けてしまって大騒ぎするたとえ

ナポリを見てから死ね

ナポリも見ないで死ぬのは生きてた甲斐がないほど、ナポリの景色が美しいということ

怠け者の節句働き

普段怠けているものに限って休みの日にわざとらしく忙しそうに働くということ

生兵法は大怪我のもと

少し学んだ程度のいい加減な知識に頼って軽率にことにあたると大失敗するということ

生酔い本性違わず

酒に酔っていても本性は変わらないということ

訛りは国の手形

言葉の訛りは育った国を表すものだということ

蛞蝓(なめくじ)に塩

元気がなくなっていくことのたとえ

習い性と成る

身についた習慣は、最後には生まれ持った性質と同じものになるということ

習うより慣れよ

ものごとは知識として覚えるよりも何度も繰り返して体で覚えたほうが身につくということ

成らぬうちが頼み

ものごとが出来上がるまでは期待もあり楽しみが多いが、出来上がってしまうと楽しみがなくなってしまうということ

ならぬ堪忍 するが堪忍

これ以上我慢出来ないというところを我慢するのが本当の我慢だということ

習わぬ経は読めぬ

知識や経験がないものはやれといわれてもできないということ

生業は草の種

生計を立てる方法は草の種ほど多種多様であるということ

生る木は花から違う

大成する人間は小さい時から違っているということのたとえ

生るも成らぬも金次第

物事がうまくいくのもいかないのも金によって決まるということ

名を棄てて実を取る

名誉は人に譲り現実の利益を得るということ

名を竹帛(ちくはく)に垂る

歴史に残るような功績を上げること

名を取るより得を取れ

現実の利益にならない名誉を取るよりも、利益を得たほうが良いということ

南華の悔

上司に逆らったために嫌われて出世ができないこと

南柯の夢

はかないことのたとえ

難行苦行

とても苦労すること

難兄難弟

どちらが優れているか優劣の判断が難しいということ

難攻不落

攻撃するのに難しいこと、また、説得するのが難しいこと

爾(なんじ)に出ずるものは爾(なんじ)に反る

自分の行った行為は必ず自分に返ってくるということ

汝の敵を愛せよ

自分に悪意を持つような人にこそ、慈悲の心を持たなければならないということ

南船北馬

全国を忙しく旅行すること

なんでも来いに名人なし

何でも出来るという人には、その道の名人はいないということ

南蛮鴃舌

外国人の意味のわからないうるさい言葉をさげすんでいう言葉

なんなら茶漬け

口先だけの心にもないお世辞

広告

リンク
早口言葉 一覧

10回クイズ 一覧

あるないクイズ 一覧

姓名判断 画数判断

なぞなぞ問題いっぱい

なぞかけいっぱい

ダジャレ集 ダジャレ辞典

回文集

夢占い診断辞典

百人一首 現代語訳・意味

英単語日本語訳問題

日本史問題

世界史問題集



Google AdSense プライバシー ポリシー
広告


inserted by FC2 system